人の言葉には、その人の物の考え方がにじみ出てくるものや。
 ウォーレン・バフェットの発言にも、バフェットの株式投資に対する考え方がにじみ出とる言葉がたくはんあるんや。
 相場格言と同じように、投資に悩んだときやらなんやらに心のよりどころとなるでっしゃろ。

■「セックスしたくてウズウズしとるのに無人島にいる、まさにそないな気分や。 買うべきものが一つも見つかりまへんちうことや。」(1972年、アメリカの相場が高騰時)

■「セックスしたくてウズウズしながらハーレムにやってきた、まさにそないな気分や。投資を始めるには絶好のタイミングや」(1973年、株価が暴落に際して)

■「底値で買わなければならへん、ちうことではおまへん。 その企業が持っとるとオノレが考える価値より安いこと、ほんで正直で有能な人々によって経営をされとることがポイントや。 逆に言えば、株価がその企業の価値よりも安く、しっかりとした経営陣であると確信できるのであれば、ほんで利益を生むことが出来るのや」

■「株価の変動に着目して値幅取りをするつもりはおまへん。仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われへん事態になっても、わいはいっこうにかまいまへん」

■「株式を買う理由のもっともバカげとるのは、値上がりしてから買うちうやつや」

■「ロケット工学で博士号を取る必要はおまへん。 投資とは、知能指数160の人間が130の人間を倒すゲームやからや。 合理的かどうかが問題や。」

■「安すぎると株価の方から訴えてくるぐらいでなければ、激安株とは言えまへん」

■「郵便が3週間送れて届くような田舎に住んでいたほうが、優れた運用成績を残せるかもしれまへん」

■「証券会社のレポートは読みまへん。床屋に行って『散髪したほうがええかな』と聞くようなものや」

■「企業価値の評価とは、そないなに生やさしいものではおまへんからや。でも、いくつかの業種に絞れば、バリュエーションについてかなりの知識を得ることができるでっしゃろ」

■「目につけた企業の年次報告書を読み、次にそのライバル会社の年次報告書を読みまんねん。これが主たる情報源や」

■「売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとしまんねん。わいなら、Aをとるんや」

■「バカでも経営できる企業を探しなさいちうわけや。いずれ、そういう人間が経営者になるのやから」

■「最高のCEOと呼ばれる人は、会社の経営が好きで、財界人円卓会議やオーガスタ・ナショナルでゴルフをすることやらなんやら望まないものや」

■「特に経営されていなくても多額の利益が上がる企業、これがわいの理想や」

株式投資は奥が深いですね。


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索