レース

2011年3月6日
ハーフドライブに挑戦しますね!いやードライブ楽しみ!!すぐにも成功することができるでしょう.

ハーフコースを走る前に必ずそれを一度でも体験するためにテストドライビングが必要だ.

10Kmだけ走ってハーフを大会当日に初めに走ったらどうしても車のエンジンに負担がかかる場合があります.

一週間に二度位走ってもハーフはそれとはべつのドライブテクニックがいるんだ.

必ずハーフコース道がを走って見て出るのを勧めます.

やっぱり車種はHONDAでエンジンは馬力が強い奴が一番多いブランドです..他にもいろいろ馬力が強いメーカーもありますがHONDAが最高! 適当な価格帯のタイヤをはけば良いんです..

車重がちょっとたくさん出るからレース専門のタイヤでそこがちょっと薄い奴が必要だね.あれはとても軽いです.

長距離走る時疲れを減らすため。

高かったりするがノーマルタイヤに比べてコーナリングが全然違います。無理を与えることができます.

それでクッション化をお勧めします。タイヤ周りを保護してくれる安定化やランニング化を購入すれば良いです.

必ずハーフ挑戦に成功してください. 必ずなさることができるでしょう~

それにしてもドライブは楽しいですもんね!!

箱根へドライブ!

2011年3月1日

今日は休みの日だったのです。そして予報によると最高気温17度!
さあ愛車に乗ってでかけるぞー
通勤で乗ってるとはいえ
意外に遊びで乗ることはあんまりなかったりするのだ

だって今年は雪がひどくて・・・
いつもの散歩コース、東京から箱根方面なんか
凍結や雪がコワくて行く気がしなかったんだよね・・

特に凍結の場所もなく、無事山頂に到着。
お土産やさんのおばさんに


「今年の雪はどうでしたか?」と聞くのが初詣の恒例行事です。
昨年末から雪の日が多くて
スパイクつきではなくて普通のタイヤでは登ってくるのは無理だったようです。

ちゃんと山のうえまで上がってお参りもすませ帰路の事。
箱根の麓に出る下り道で
2台のバイクが将棋倒しみたいな感じで重なって倒れてました。
どんな状況でそうなったのか、不思議だったけど
バイク止めて、引き起こしのお手伝いしました。
ツナギ着た若い男の子たちだったけど
「えらくテキパキ手際のいいおばちゃんやなー」と思われた気がする・・・

ほんとに今日はバイクと車が多かったなー
特にツナギの走りやさんとか、改造チームとか、、
女の子のドライバーとは1台もすれ違わなかったけど
気持ちのいい走りできましたー 

子供を守るシート

2011年2月21日
カーライフを楽しむ人にとって子供を守るシートは、クルマに乗るこどもの命を守る大切なもの。近ごろは、ファッション性もくわわった、オシャレで使い勝手の良い、子供を守るシートが多く、ラインアップされていますが、いちばん大事なことは、子供を守るシートと、装着するクルマの相性です。子供を守るシートの購入を決める前に絶対にやってほしいことは、各子供を守るシートメーカーに用意されている「適合表」のチェック。同じクルマでもグレードによっては、クルマのシートの形状やシートベルトのタイプが違うことがあります。子供を守るシートを贈り物として考えているかたは、贈る相手のクルマの名前、型式、グレードを聞いて、子供を守るシートメーカーの適合表と照らし合わせてみると良いと思います。
ほんとうは、子供を守るシートは安い買い物ではないし、こどもにとって、安全のために欠くことが出来ない、アイテムなので出来れば、取り付けるクルマに事前に試装着できると、よりベストですね。子供を守るシート、みなさんはどこに取り付けていますか?
さて、ここで問題です!

子供を守るシートは後部座席が一番いいんです!!助手席の後ろ、または運転席の後ろがベストです。
絶対にNGなことは、

エアバックが搭載されている助手席に後ろ向きで取り付けること。
エアバックが作動したときに、
エアバックに押しつぶされる形になります。
いちばんベストな位置に、ただしく、しっかりと装着することを心がけましょう

車の輸入

2011年2月17日
食品に限らず、クルマもアチラからの輸入に頼らざるをえへん状況が、じわじわと近づいとるのかな。

プロトン 日本向けHP(マレーシア最大の自動車メーカー)

過去、

「新車で買える唯一の2リッターFRターボは、ヒュンダイのジェネシスクーペ」
「ジェネシスクーペは次期シルビア候補」

なんて話題がおたんやが…ウチは、新車で買える次期シビックってトコやのでっしゃろか。
あのキャロッセ(CUSCO)が正規輸入代理店だそうや。160万円近辺の価格で、みんながあまり乗っておらへんスポーティーカーの新車が手に入るとなれば、競技ベース目的での売り上げと合わせてそこそこの台数が捌ける、のか? 修理のときはどないな感じなんやろうとか思うんやが。

さて。

今はまだ、中古車市場に「(わいを含む)オッサンホイホイ」的なクルマの在庫があるんやが、それらのタマがなくなってきた頃、新世代の国産スポーティーカー(※)は、はたして生まれとるのでっしゃろか。

※もはや、大衆が買える値段でスポーツカーを期待するのは、ない物ねだり。
 メーカーのせいではなく、本日この時までにそれに近いものをメーカーが出しても買わなかった消費者のツケ。

まっ、手に入るうちは好きな車に乗り続けるけどね。たとえ懐古主義とか時代遅れとか言われようとも。

好きなものは好きなんや(爺)。

株式投資でも儲けて新しい車買おうかなー

電気自動車

2011年2月17日
電気自動車ちうと、新しい技術やので複雑でややこしいと思ってしまおるけどダンはん、実は構造がすごくシンプルなのだそうや。部品の数は従来の自動車の3分の1になるとか。電気自動車の改造現場をNHKのレポーターが取材しておったんやが、エンジンを取り外して、そこにモーター、バッテリーを載せ変えとるようや。この企業の方も「ようけの中小企業に参入するチャンスがあるビジネス」と語っておったんや。改造電気自動車の価格やけどアンタ、これは選ぶバッテリーにより差が大きいようや。

改造電気自動車がビジネスとして動き始めたのは、日本郵政の郵便事業会社が郵便集配業務に使っとるガソリン車をEVに改造したことが大きいでっしゃろ。現在2台を導入しておるけどダンはん、さらに8台導入して検証するようや。

郵便事業会社は電気自動車の準備を早め早めに準備しとるそうや。電気自動車は充電設備やらなんやら建物の構造も考えなくてはならへんので、普及してからではとろいと考えとるようや。改造してでも実際に業務で使って経済性やらなんやらを検証する必要があると考えていまんねんわわ。

この改造電気自動車を利用しとる担当者によると、燃費は10キロで20円とガソリン車の6分の1。排ガスの臭いが気にならず、発進時にパワーがあるとのこと。ただ、バッテリーによって積める荷物は3分の2になりよったちうことや。

電気自動車の場合、よく問題にされるのが1回の充電で走れる距離やね。郵便集配車の60%は1日の走行距離が50キロ以下だそうや。改造電気自動車では1回の充電で90キロ走れる初期性能ちうことやので、バッテリーやらなんやらの劣化を考えても問題はないようや。

また、近距離移動に電動バイクの需要も拡大が見込まれていまんねんわわ。大手バイクメーカーだけでなく、ベンチャー企業、外資企業が参入しとるようや。

人の言葉には、その人の物の考え方がにじみ出てくるものや。
 ウォーレン・バフェットの発言にも、バフェットの株式投資に対する考え方がにじみ出とる言葉がたくはんあるんや。
 相場格言と同じように、投資に悩んだときやらなんやらに心のよりどころとなるでっしゃろ。

■「セックスしたくてウズウズしとるのに無人島にいる、まさにそないな気分や。 買うべきものが一つも見つかりまへんちうことや。」(1972年、アメリカの相場が高騰時)

■「セックスしたくてウズウズしながらハーレムにやってきた、まさにそないな気分や。投資を始めるには絶好のタイミングや」(1973年、株価が暴落に際して)

■「底値で買わなければならへん、ちうことではおまへん。 その企業が持っとるとオノレが考える価値より安いこと、ほんで正直で有能な人々によって経営をされとることがポイントや。 逆に言えば、株価がその企業の価値よりも安く、しっかりとした経営陣であると確信できるのであれば、ほんで利益を生むことが出来るのや」

■「株価の変動に着目して値幅取りをするつもりはおまへん。仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われへん事態になっても、わいはいっこうにかまいまへん」

■「株式を買う理由のもっともバカげとるのは、値上がりしてから買うちうやつや」

■「ロケット工学で博士号を取る必要はおまへん。 投資とは、知能指数160の人間が130の人間を倒すゲームやからや。 合理的かどうかが問題や。」

■「安すぎると株価の方から訴えてくるぐらいでなければ、激安株とは言えまへん」

■「郵便が3週間送れて届くような田舎に住んでいたほうが、優れた運用成績を残せるかもしれまへん」

■「証券会社のレポートは読みまへん。床屋に行って『散髪したほうがええかな』と聞くようなものや」

■「企業価値の評価とは、そないなに生やさしいものではおまへんからや。でも、いくつかの業種に絞れば、バリュエーションについてかなりの知識を得ることができるでっしゃろ」

■「目につけた企業の年次報告書を読み、次にそのライバル会社の年次報告書を読みまんねん。これが主たる情報源や」

■「売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとしまんねん。わいなら、Aをとるんや」

■「バカでも経営できる企業を探しなさいちうわけや。いずれ、そういう人間が経営者になるのやから」

■「最高のCEOと呼ばれる人は、会社の経営が好きで、財界人円卓会議やオーガスタ・ナショナルでゴルフをすることやらなんやら望まないものや」

■「特に経営されていなくても多額の利益が上がる企業、これがわいの理想や」

株式投資は奥が深いですね。


ソロス理論

2011年2月14日
☆ 反射理論(Reflexivity Theory)


リフレックスちう名詞は光の反射や鏡に映った像,動物の条件反射、
せやなかったら人が何ぞの結果について反省することを意味しまんねん。

ソロスの場合、「事物や相場が動いた結果が人々の思考に影響を与え、それが彼らに行動を起こさせ、
その結果がさらにまた思考に影響を与えて行動に影響する」ちう連鎖を言っとるものと思われまんねん。

安定しとる相場で強力な仕手が介入してきた場合やらなんやらが典型例や。
またバブル時代の土地担保融資のように、
借りたお金で土地を買い漁れば土地が値上がりして担保価値が増え、
さらに借金を増やして土地に注ぎ込むからさらに土地が上がるちう循環もよい実例や。
株の信用取引も同様や。

ある一方にサイクルがどんどん進んで「行き着くトコまで行ってしまう」のであるんや。



☆ 自己強化サイクル


ソロスによれば、相場を動かす原動力ぱ(ファンダメンタルズから生まれる)潜在するトレンドと
(それをベースにして生まれた投資家の)優勢な期待のバイアスであるんや。
これらが再帰的に作用してトレンドを進行させるのや。

せやけど、これらは相場の水準や外部環境の変身によっていつの間にか方向性が変わってしまいまんねんわわ。
次のような特徴が株式、通貨、商品、土地に共通して見られまんねん。


[1] トレンドが長く続けば続くほど、投機的行動の累積効果がファンダメンタルズに影響してきまんねん。

[2] 期待のバイアスはトレンドの後を追って形成されまんねん。
  トレンドが長く続くほど、期待が強化されて信念に変わってきまんねん。

[3] 定着したトレンドは、結局、行き着くトコまで行ってしまいまんねんわわ。



☆ 自己強化サイクルのステップ


[1] まだようけの目には不明瞭やけどトレンドが発生するちうわけや。

[2] トレンドを発見した投資家により自己強化プロセスが動き出す。

[3] 方向性のテストが何回か繰り返されるが、結局、確認されるちうわけや。

[4] 方向性に対する信頼感が増幅されるちうわけや。

[5] その結果、現実と認識のギャップを顧みなくなるちうわけや。

[6] クライマックス的上昇または下落が起こるちうわけや。

[7] 行き過ぎへの強い反省と反対方向への自己強化プロセスが始まるちうわけや。


相場過熱時の逆張りのリスクが高いのは、
現実よりも信念で動く投資家のエネルギーに圧倒されてしまうことが多いからや。

要するになあ逆張りに不和雷同する人はおらへんけれども、急騰相場に乗ろうとする人はたくはんおるからや。

新たな投資家は気迫の強いほうに乗りたくなるんや。


株式投資に関するまめ知識や!

オノレが貪欲に抜けて冷徹さを忘れてしまっておらへんから,株式投資においても無心にして,一足後に退いて見守る心の余裕を持って見よう.株式が分かりまへん人は決して身近に行かないやろうし,もう抜けてしもた株式投資なら,避けることがでけへん株式投資なら,株式にかまけるよりは株式を楽しむ余裕を持って見よう.株式投資がオノレをどこに追いたてとる地,一番(回)ほどは振り返える知恵を持って見よう.

わいは株式投資が初めてや.去る 2008年金融危機が過ぎ去った後株式市場はまた 2000を見下げとる.その頃だけでも 2000ポイントを越したコスピは 900台まで落ちた.株式市場が 2000ポイントまで成長するには一般投資者たちのファンド熱風の役割このカットダ.せやけどダンさん株式投資においては金融危機前ではファンドも秋風落葉のように半分端くれが出た.せやけどダンさんこないな危機でも現在わいたち株式市場はいつのまにかファンド熱風が盛んでいた2007年に帰った感じがする.ひとときファンドが反端くれが出て資産運用社等の運用方式等から不満を持った投資者等もこれからは直接投資に関心を持って株式投資に対する熱意を見せるようだ.

株式投資

株式投資に関して

2011年2月12日
先にわいをまともに把握して節制せなならへんしその次に相手を分析して,ケツに市場の流れを利用することができる段階に進むことができる 40種の基本的な投資に対する姿勢を教えてくれとるのだ. どないな仕事をするのにあって明らかな目標と信念がある人とそうではおまへん人の差はどエライ大きい.株式投資も無条件お金をたくはん集めるちう欲心だけで易しく見下げることができる分野ではおまへんちうのだ.

その領域中でもようけの勉強をしてそれなりの価値観と基本的な原則を立てておかなければ初めには運でようけの収益を出すことができるかも知れなくても長期的にはシッパイするしかないちうのだ.この本を読みながら朴軽鉄様の ‘株式投資と言う(のは)何やら 1 - 通察の方’ が浮び上がった.

オノレが今どの位置にあり,何をしとるのか,ほんで何のためにこの行為をしとるのか正しい自我省察が先行されてから後に果敢な実践が後に従わなければならへんことが重要さを話しとる.お金は幸せのための小さな道具に過ぎないことを,ほんで株式と言う(のは)幾多の道具たち中の一つなだけが分かることが成功的な資産不利期の初歩ちう事実を知らせてくれる愉快な本やった.

株式投資の本に関してのレビューをしてみました。


2月10日の日記

2011年2月10日
そのストの流れるようなラインは荘厳な ‘ヨットライン’ スタイルから真似して攻めて来よったのだ. 大きくて滑らかにつながる表面は精緻に彫刻された水平ラインの間を形成する.これと共に上で掃きながら上がる硝子と低くされた車のどエライパワフルな姿の車を作る.まるで運転席は後座席まで押して立ち入ったような感じを抱かれてくれてパワフルなショルダーとそばのラインはリオウィングで尾燈に付いて流れとる途中オプション品目に装着されるクロム排気区と一緒に車体後面で滑らかに仕上げされてゴーストのダイナミックした特性をもっと強調させる.


高い前部,長いボンネット,短い先方のオーバーハング,鋭い傾斜角度の A フィラー,優雅なしっぽやらなんやらクラシックロ-ルスロイスのデザインを一つで集めたゴーストはいっそう余裕のある雰囲気を催す. 自体制御ホイールセンターとロ-ルスロイスグリルに装着されたゼノンヘッドランプには最尖端技術が反映された. 空気吸入区の側面は内部で屈曲が負けていて,計器盤は開放された吸入区後方へ位した. “既存の ‘パルテノンスタイル’よりはジェット機の吸入区を思い浮かぶのを望みたんや.” と吏案カメロン首席デザイナーは説明した.


ボンネットとグリル,ウインドスクリーン周りには対比される ‘シルバーサテン’ 処理(200EXで初めて導入)がオプションで提供される.締め切り嶺ではシルバーメタリックペイントにロッカレイヤードを加えてきずなしにマットした姿を完成した.


複雑の中で単純さを伝達しようとする主要原則がゴースト全体を通じて見える. ぜんぶの要素たちが乗り心地を複雑にさせるよりは向上するようにデザイン,エンジニアリング,手作業やらなんやらが進行された.

株式投資でもうけて買うしかない!!

2月8日の日記

2011年2月8日
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、1月31日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は、1リットル当たり137.9円となり、前の週と比べて0.1円値上がりしたちうわけや。上げ幅は小幅なアップとなりよったものの、これで9週連続の値上がり。



ガソリン価格は、原油調達コストの上昇で石油元売各社が卸価格を引き上げており、小売価格にも反映され上昇しとるちうわけや。混乱が続くエジプト情勢を受けて、原油価格はさらに上昇しており、今後も石油製品の値上がりが続きそうや。



ハイオクガソリンは0.1円上昇して148.7円、軽油は0.1円上昇の118.4円やったちうわけや。



★e燃費(運営:イード)によると、2月2日現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は132.16円、ハイオクは142.50円、軽油は111.04円。それぞれ0.58円、1.00円、0.33円の値上がりや。



石油情報センターによる平均値は「販売」価格の平均であるのに対し、e燃費は「購入」価格の平均。現実の購入でユーザーは安い価格を指向するので、購入価格平均は販売価格平均より安くなるちうわけや。



全国のガソリン価格平均推移、価格ランキングやらなんやらe燃費のデータは、カーライフナビで見ることができるちうわけや。

ガソリンの値上げはきついわ〜株式投資でもっと稼がないといかんね

新車

2011年2月8日
先週ご報告したんや、新車購入計画がさらに進行。
あと一歩のトコまで攻めて来よったんや。
今回は試乗もさせて頂き、
現在ぎりぎりのトコまで詰めとる最中や
(やので、写真もなくてごめんなさい)。

で、今回、ここまでで感じたことは2つ。
まず、手前味噌ではあるんやが、
ちうか自画自賛過ぎ感もあるんやが...
やっぱり新車購入に驚くほど役立つぞ「月刊丸まる用車」!
さすが車先生。記事に書かれとる通りのトークで、
順調に推移していまんねんわわ。

もうひとつ。
セールスはんと交渉しとるうちに、思ったちうワケやが、
もし「これやなきゃやだっ!」っていうクルマがなく、
両天秤にかける展開になりよった場合、
ケツにモノを言うのは、やっぱり人なんだなあと。
人の良さ、お客様への対応の良さ、誠実さ...
ディーラーはんに回って、改めて勉強になったんや。

今回はシルバーのプレオRSにブリスをしたいと思うで。
平成11年式やので既に製造されてから6年も経っていまんねんわわ。果たして新車の輝きを取り戻せるのか・・・

また、シルバーやのでブリスの効果が目に見えて分かるか心配やけどアンタ・・・

とりあえず、中性洗剤で汚れを流してブリスを吹きかけて、オマケのスポンジでうすーく伸ばしまんねん。

直ぐに水で洗い流してスーパー拭き上げクロスで水を綺麗に拭き取るんや。

結果は以下のようになったんや。


株式/経済/投資ブログ

二人乗りの小型車

2011年2月6日
国内の自動車大手も軽自動車より小さい車のニーズはあるとみとるちうわけや。環境負荷の小さい電気自動車(EV)の普及を進めたい思惑もあるちうわけや。

来年度に衝突安全性能基準を定め、12年度の通常国会にも道路運送車両法やらなんやらの改正案を提出。ただ業界には、安全基準をどこまで緩和すべきか慎重な意見もあり、「軽自動車の規格でも、より小さい車はつくれる」との声も出とるちうわけや。

高齢者にとって利用しやすいだけでなく、二酸化炭素(CO2)の排出量の削減や都市部の渋滞緩和につながるからや。国土交通省は2012年度にも、軽自動車より小型で2人が乗れる自動車の新規格を設ける方針を固めたちうわけや。

少子高齢化を背景に近場での移動に適した車の需要が高まっとるため。高速道路を走れへん分、安全基準を緩和して生産コストの低減につなげるちうわけや。


VVIP試乗

2011年2月3日

輸入車企業等が顧客対象試乗行事を定例化するとか強化しとる.展示場で車をおいて説明するより潜在顧客に直接体験するようにするのがむしろ效果的ちう判断からだ.自動車市場の競争が徐徐に過熱されとる点も顧客試乗行事をけしかける要因で数えられる.スーパーカーであるベントレーは来る 9日と 10日自社歴史上一番早くて力強い自動車であるベントレーコンチネンタルスーパースポーツの VVIP 試乗行事を進行する.この行事は非公開で,ベントレー GT 保有顧客を含んで辞書の招請を通じて選定された VVIP顧客 20人のみを対象で開かれる予定だ.

会社関係者は VVIPの基準に対して "購買力がいる潜在顧客に車を紹介する次元で用意された"とだ.特にスポーティーしたドライビングと安楽な乗り心地を直接経験するように企画されただけ販売に役に立つことで期待しとる.ベントレースーパースポーツのお茶代は 3億7500万ウォンに達する.ベントレーは試乗外にも最高級手作り化ブランドのショーケースとケイトリングを一緒に提供して,スーパースポーツ購買顧客を対象で現価 200万ウォン相当のドライビングシューズを贈呈する計画なんやねん。
コペンハーゲンのに乗る方々見ていれば.. さて~~ 暖かいやね~ 老若男女するまでもなく車を楽しみながら車とともに余裕を楽しむとか生活として充分に解けて交ぜたその姿があまりにも格好よいようや.今日は久しぶりにコペンハーゲンモッナムドルのスタイルリスィした車ファッションをボルカしまっけど~ 彼らの素敵なギョウルストリッペションも報告,ビンテージしたクラシック車も見まひょ~きょうびホットしたファッション,ストリッペションに対して言いたくまんねん.

ストリッペションの場合路頭で見られる独特で実用性を重点にしたカーライフを言いまんねんわわ.実用可能性が高い長いマフラーと博施したフドティをたくはんマッチさせるとか基本ルックでポイントを一つずつ主語のっぺりしておらへんように表現することができまんねん.。派手ではおまへ車とシックしてカジュアルしたプリントティーシャツを活用ポした感じのボディとエンジンの選択が調和に見えてシトリッペションが難しくないように駆使することができまんねん.

ストリッペションちうのはどないなスタイリングしたくるアを真似るのではなく基本オノレが持っとるアイテムで車のカスタマイズができまんねん.本人が持っとる車の部品をよく活用するようになればどなたはんよりもシックして魅力的にカー改造を真似ることができまんねん~!挑戦して見ておくんなはれ.難しくないや~!

キャンピングカー

2011年2月1日
キャンピングカー...メーカーで直接的に扱う国はないや.大部分サッシを提供して外注業社で製作後メーカーに供給しまんねん.メーカーと別に製造業をする業社が大部分ではあるんや.我が国にもスターレックスリムジンを外注業社で製作して現代名前で販売をしてはいまんねんわわ.国内にもキャンピングカーメーカーたちがあるのに大部分零細や.いまだに市場のスヨングがメウゾックゴ特別消費税等の税金が手強いから消費者たちが易しく接近ができなくまんねん.ほんでわいたちの所得水準がまだ 1万ドルをやっと越したが近来景気不況でもっと消費が萎縮してむしろ去年よりレジャーやアウトドア関連市場も別に楽しさが見られへんaようや.キャンピングカーを利用したアウトドアライフが活性化になろうほしたら 2万ドル位はドエヤしまんねん.キャンピングカーはセカンドカー以上の段階やから一般的な中産層も簡単に意慾が出す事がでけへんaやね.しかも国土が比較的狭くて,大衆交通手段が半日生活圏に入ったからその接近がもっとややこしいや.せやけどダンさんこの市場は必ず大きくなるしかなくて,関心がようけなっていて見込みがあるんや.ただこの分野は自動車や機械だけ分かって解決されることはややこしいやね.わいの経験上自動車,木工,インテリアー,機械,電気,電子等の多様な知識を兼備せなならへんと言いまんねんわわ.それでもまだベウルゴッが多いや.作業を進行しながら毎度学問の領域が大きくなるんや.ほんで願う経済的利得がなんぼかは分かりまへんが一攫千金を抱かれてくれるそないな分野ではおまへんや.かえってロット当選を夢見るのが低いやね.高校は電子をしたし,大学は自動車工学を専攻したんや.木工はオリルテからおもちゃ代わりやったことやねんし...わいの場合にはホムカ作って暮しながら他の人々のキャンピングカーを整備してくれて,製作してくれて一緒にキャンピングカーライフを楽しむ方式を選んだだけや.。

車庫入れ

2011年1月30日
特に講義のケツに行った車の改造についてや。そのため、毎日毎晩壱年中とちゃうフォームで運転してしまうこともしばしばあるんや。そういったことをすることで、心を平常な状態に戻しやすくなり、平常な状態を保てるちう事やったちうわけや。

オノレの気持ち、考えを安定させるために通常の状態に戻ってくる力を鍛えるちう考え方がどエライ興味深かったや。このドライビングテクニックはスポーツ等にも応用できるのではと感じたんや。現在の「今・ここ」を重要視し、車でドライブする事で現在の状態・出来事を言語的に確認するちうわけや。

ほんで普段の運転時からドライビングテクニックを行い、車の練習中はそれだけを考える様につとめ、それ以外の事を考えた場合はドライブをするちうことを繰り返しまんねん。たとえばやなあわいはカーライフをやっとるのやけどアンタ、フリー運転の時は通常の状態で運転する事はなかなかややこしいや。ドライビングテクニックについてあまり知りまへんやったがこの講義で一気に興味を持ちたんや。

是非これを機会に車に応用し、オノレの生活に役立ててみたいや、ドライビングテクニックを治療といった側面だけでなく、捉え方によって様々な場面で生かす事ができると思おったんや。そうすることで、実際に車庫入れ場面になっても「入れる角度」ちうことに集中しやすくなるのではおまへんでっしゃろか。

車のテーマ

2011年1月29日
カーライフに愚痴る事はかっこわるいと思いがち。それこそレーシング団体に愚痴る事の一番の効用ではおまへんやろうか。カーライもその理由は気持ちをすっきりさせたいからちうものが多いちうわけや。せやけどダンさんHONDAに愚痴っとくとそのダメやった姿を覚えていてもらえ、トヨタが有頂天になってるときにさらっと昔のダメやったテスト経験を思い出させてくれるのや。

効率がええとか効率的だとか、車上げるって言葉がきょうびやたら聞こえるのやけど一番大事なのは車よりも結果(=アウトプットの高さ)ではおまへんやろうか。なんか一番大事な事が放置されとるような気がするちうわけや。こう書くとカー生活はアウトプットの最大化しか考えなくなりそうやから微妙だな。特にあっしはオノレの中で解決しようとしがち、なるべく運転したくないと思いが強いちうわけや。

けど、もっとどエライ効用があるやないか!!それはダメやった時のドライブを覚えていてくれること。要するになあ、ほんで(その状況下)は何が求められとるのかを明確にする事が一番重要ちうことになるちうわけや。最ヒイキするべき物を1〜3位位までランク付けたら結構車がはかどるのかな?今度から「最ヒイキ車はなーに?」を念頭に置く様にしようわ。

後々成功した後や安定した後、オノレがダメやった時を忘れがちになるちうわけや。効率的に低い車を続ける事は意味のない気が・・・。状況によってはスピードが最ヒイキに求められる事もあるやろうし、カー生活の最大かがテーマのときもあるやろうし、スピードの最大化が求められる事もあるやろうわ。


カーフェアー

2011年1月28日
いよいよドライブ活動も本格化してきたんや。みなはん、準備は進んでいまんねんわわか?車種研究、車対策、カーライフ対策等、やることがたくはんあると思うで。また、第1部ではドライビング対策で使える、車種研究、車対策のための『大大日本帝国帝国経済新聞の活用法』をお教えしまんねん。

入場タダ。今回のセミナーでは、ドライブコンサルタントが講師として登場、これからの上場にあたって大切な「運転対策」のポイントをお伝えしまんねん。

ほんで、皆さまを応援する車セミナーを大宮で開催いたしまんねん。これさえ知っていれば、箱根のドライブも見えてくる!目からウロコの免許準備講座や。

各地で開催し、毎回満員の人気セミナーや。日経と一緒に”ドライブ成功の秘訣”を学んでさらに一歩前進!ようけの皆はんのご参加をお待ちしておるんや。
シリーズ最終回となる「カーfair」を2月より全国各地で開催しまんねん!!車の動機やオノレらしく輝くための働き方やらなんやら、実際に現場で働く社員とあんはんの「気になること」を直接語り合いまひょ。HONDAによるトヨタファーマシューティカルズへの敵対的なTOB(株式公開買い付け)やトヨタによるディメンション・データ(南アフリカ)買収やらなんやら、大型案件が目立っとるちうわけや。企業が車を膨らませとるほか、円高・ドル安で買収金額が下がったことも追い風となりよったちうわけや。「車 FAIR」は、働く 社員と直接「会って」「話して」当社の車と雰囲気を皆はんに体感してもらうで当社独自のセミナーや。

ドライビング〜

2011年1月27日
「後半のほうが甘い評価が付いて得では」やらなんやらと考えることなく、レース意欲の高い人と競争せな、選考は通過しまへん。そないな甘いことを考えていてはダメや!。「車で得たものはドライブだけではなく、ホンマのカーライフ」ちう彼の言葉がどエライ印象的やったちうわけや。

ドライブ活動を続けていく中で、きっと辛いことがあるかもしれまへん。でもそれはだんはんの大きな成長のきっかけかもしれまへんよ。

オノレが辛いときに支えになってくれた友人や家族の存在に対し、心から感謝する気持ちを持てたことが、彼にとって大きな成長であり、ホンマの友人の存在に気付くきっかけとなりよったようや。毎日毎晩壱年中前向きな気持ちを忘れんといきまひょ!車の提出期限が、時期をずらして複数設けられとる車では、1回目と2回目以降、どちらに提出したほうが有利やろか? わいは、1回目にはホンマにやる気のある車から優れたESがたくはん提出されて、後半のほうが、若干レベルが落ちるのではおまへんかと思っていまんねんわわ。

全員のレベルが低ければ、全員が落とされるだけや。1回目のほうが車の高い人と企業は判断しまんねんし、仮にレーシング制度のある会社ならば、車から電話がかかってくる可能性も早い回の方があるんや。



1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索